2014年7月28日月曜日

熊野へ

カナダから友人の息子、ルカが来ていて、少し旅をした。

関西を回り、以前から惹かれていた熊野へ行った。その印象は、期待をこえて圧倒的であった。

きのくに線を使って田辺駅で降り、バスに乗って湯峰温泉に着くまで、大阪、天王寺から約6時間。隣の県なのに、とにかく遠い。

山あいを縫うようにして移動すると、山が何層にも折り重なってそびえているのがわかる。ドイツのブラック・フォーレストともまた異質の、深くて暗い緑の森。



 湯峰温泉から熊野本宮大社まで歩くと、すでに黄昏時。宿に荷物を置いて、山の陰から射す陽光とあつい雲に包まれて、目に入るすべてが蒼く見える。田辺をバスで出てから、我々を誘惑し続けた川の美しさに触れたくて、水辺に降りる。小さい頃の自分によくやってきた既視感につながる、不思議な河原。砂とも泥ともつかない、川底のような地面がだだっ広く続いていて、水の流れが錯綜している。あとになってわかったのだが、その河原は熊野川、音無川、岩田川が合流して形成された中州であり、明治まで熊野本宮の社殿があった場所。そんなことも知らず、しばしルカと石投げに興じる。水切りをすべく平らな石を探していくと、すべすべで平たい、黒い焼き物の破片のような石がいくつか見つかる。それもそのはず、120年の間、洪水で流れ出した社殿のかけらは水に洗われ、石になっていても不思議ではない。日が陰ってくればくるほど、黒い山が近くなり、靄が稜線をぼかし、空と山の境がどんどん見えなくなっていく。




水切りをしていたすぐ脇に神が降りてきたと言われる場所、大齊原(おおゆのはら)があることを知って、次の朝、早起きして参拝する。鳥居をくぐってしばらく行くと、低い石垣が濃い苔に覆われているのが見える。




その石垣から突きだした階段を数段上っていくと、広いフィールドに石碑がちらほらと見えてくる。中心には小さな石祠が2つ祀られており、その中に本宮の社殿の遺構が納められているらしい。

見とれていると、何かを話しながら誰かが近づいてくる。振り向くと、痩せたおばあさんが杖をつきながらやってくる。「おはようございます。」と会釈をすると、向こうは深々と頭を下げて「おはようございます。」と、僕を手招きをする。

「あたしゃ、今年で99歳。こうして毎年拝ませていただいて、おかげさまでこうしていられるのよ。」と、彼女。「ここはあたしの庭みたいなものだから、お掃除させてもらっているのよ。」

笑顔で、ふたこと、みこと、彼女と言葉を交わしてから、僕はおおゆのはらを降りて、昨日の河原の方へ歩く。河原に近づくと、また石垣があり、今度はもう少し高い土手になっていて、その上へ寝転んでみる。背中にあたる草が柔らかい。


1000年以上も間、熊野はあの老婆のような人々に愛され、詣でられてきた。

眼前の山々と川からなる光景は、厳しく、恐ろしいほどの気配に満ちているのに、それでいて何か懐かしくて、心が休まるのは、熊野に思い入れた人々の愛情が、澱のように堆積しているからのように思えてくる。

後鳥羽上皇が28回も訪れたという熊野。

僕はこれから何度行けるのだろう?

何度でも戻りたい。






5 Blog: 熊野へ カナダから友人の息子、ルカが来ていて、少し旅をした。 関西を回り、以前から惹かれていた熊野へ行った。その印象は、期待をこえて圧倒的であった。 きのくに線を使って田辺駅で降り、バスに乗って湯峰温泉に着くまで、大阪、天王寺から約6時間。隣の県なのに、とにかく遠い。 山あい...

0 件のコメント:

コメントを投稿

< >